スタッフ含め24名の参加。
皆さんの協力のおかげでとっても素敵なイベントとなりました、地域住民と障害者が同じ場所に集まり、進化を続ける生成AIをテーマに、一緒に学び合うことをテーマに行いました。
参加者は地域住民の方や、医療、福祉、保育に従事されている方や、ITエンジニアの方、学生さん、AIに興味のある方々が集まりました。私から連盟の脳卒中部会(「Yes ☆ 脳!」)を中心とした活動紹介させていただきました。休憩時間に「ヨットもやってるんですね。」「いろんな活動しててすごいですね。」
講師の鈴木康太さん(㈱SHIFT PLUS )が、生成AIの基本的なことや実際に使った事例を教えていただきました。
第2部はグループワーク。皆が困っていることや面倒なことを洗い出すことから始めました。出た問題を生成AIを使って課題解決をしていきました。グループ皆で共有できたことで理解が深まりました。
感想でも・家庭的なレシピから、雑草処理、空き屋、鹿害までいろんな心配事解決に使えると言うここで楽しい体験でした。仕事で障害のあるお子さんとの関わりが多いので、将来使っていけたらと思いました。
交流できることもすごく有意義なものですし、新しく、障害者連盟さんの方々とも交流出来、一緒に学びあえる場としてもよく、面白さ、活用方法も学べて良かったです。まだ、終わったわけではなく今後についての打ち合わせに取り組んでいます。
帰りに雨が降っていたので1台の車に障害当事者3名が乗り込み駐車場へ・・・「ほんとうにやって良かったねぇ」

